ももたろうパソコン教室のつぶやき♪ › パソコン・ソフト関連
2020年10月02日
在宅ワークのせいなのか、最近の検索キーワード
おはようございます、ももたろうパソコン教室白井です。
新型コロナウイルスの影響で、在宅でお仕事されている人が増えました。
教室の生徒さんでも、ZOOMをやらなければいけなくなったのでどうやったらいい?と、マンツーマンレッスンをされる方や、周辺機器の相談を受けることが多かったです。
このどすごいブログでもこんな現象が。

こちらはGoogleなどの検索サイトでのキーワード。
このブログにたどりついたキーワードの一覧を見てみると、ダントツに多いのが<エクセル>に関しての検索。
もともと<エクセル>に関しての検索は多かったのですが、ここ数カ月は飛躍的に多くなっています。
在宅仕事でExcelを使っていて、困ったことをネットで検索しているのではと推測されます。
最近ではほぼほぼ私、白井の日常のささいな出来事しかつづっていないので、もう少しお役に立てるネタも必要なのかな?と思いました(笑)
新型コロナウイルスの影響で、在宅でお仕事されている人が増えました。
教室の生徒さんでも、ZOOMをやらなければいけなくなったのでどうやったらいい?と、マンツーマンレッスンをされる方や、周辺機器の相談を受けることが多かったです。
このどすごいブログでもこんな現象が。

こちらはGoogleなどの検索サイトでのキーワード。
このブログにたどりついたキーワードの一覧を見てみると、ダントツに多いのが<エクセル>に関しての検索。
もともと<エクセル>に関しての検索は多かったのですが、ここ数カ月は飛躍的に多くなっています。
在宅仕事でExcelを使っていて、困ったことをネットで検索しているのではと推測されます。
最近ではほぼほぼ私、白井の日常のささいな出来事しかつづっていないので、もう少しお役に立てるネタも必要なのかな?と思いました(笑)
2020年07月15日
WordOffice365スペルチェックと文章校正がかわった(ワード)
こんにちは、ももたろうパソコン教室白井です。
教室にはただいま、Office2013・2016・2019・365があります。
常に最新でいる365で最近わかったこと。
スペルチェックと文章校正のアイコンがかわった。
Word応用のテキストでやるスペルチェックと文章構成。

2019まではこのアイコン

365は<エディター>という表現にかわっています。

文章に校正箇所があればこのように表示されます。

校正する場合はしたの正しいものをクリックすると変更できます。
校正しなくていい場合は<1回無視>をクリックすると、次の校正箇所に移動します。
それ以降すべて変更しない場合は、<この問題を確認しない>をクリックすると、それ以降の校正を訂正せずに完了します。
文書を打っていて表記ゆれや打ち間違いなどがあるか確認するにとても便利な機能なので、ぜひ応用テキストで勉強してみてください。
教室にはただいま、Office2013・2016・2019・365があります。
常に最新でいる365で最近わかったこと。
スペルチェックと文章校正のアイコンがかわった。
Word応用のテキストでやるスペルチェックと文章構成。

2019まではこのアイコン

365は<エディター>という表現にかわっています。

文章に校正箇所があればこのように表示されます。

校正する場合はしたの正しいものをクリックすると変更できます。
校正しなくていい場合は<1回無視>をクリックすると、次の校正箇所に移動します。
それ以降すべて変更しない場合は、<この問題を確認しない>をクリックすると、それ以降の校正を訂正せずに完了します。
文書を打っていて表記ゆれや打ち間違いなどがあるか確認するにとても便利な機能なので、ぜひ応用テキストで勉強してみてください。
2020年04月21日
LINEで送られてきたQRコードを読む方法
こんにちは、ももたろうパソコン教室白井です。
いつもは日常をつづっていますが、たまにはパソコン教室っぽい感じの内容にしたいと思います。
<LINEで送られてきたQRコードを読む方法>

LINEのトークでQRコードが送られてきました。
どうやってスマホから読みこむのか?
①送られてきたQRコードを保存します。
画面をスクリーンショットでも大丈夫。
②ラインのお友達登録の際に使う<QRコードリーダー>をだし、QRコードを読む方に切り替えます。(最初は自分のQRコードが表示されると思うので画面の切り替えをしてください。)

すると右上に先ほど保存したQRコードが表示されます。
でてきたQRコードの画像をタップ。
でない場合は画面左下のライブラリをタップすると画像保存先を表示してくれるので、そこから保存したQRコードを選択します。
あとはQRコードを読みこんでくれたら、リンク先を表示してくれますのでタップすればQRコードの表示先を見ることができます。
スマホにQRコードリーダーアプリが入っていない方は、LINEのQRコードリーダーが活用できるのでやってみて下さいネ。
いつもは日常をつづっていますが、たまにはパソコン教室っぽい感じの内容にしたいと思います。
<LINEで送られてきたQRコードを読む方法>

LINEのトークでQRコードが送られてきました。
どうやってスマホから読みこむのか?
①送られてきたQRコードを保存します。
画面をスクリーンショットでも大丈夫。
②ラインのお友達登録の際に使う<QRコードリーダー>をだし、QRコードを読む方に切り替えます。(最初は自分のQRコードが表示されると思うので画面の切り替えをしてください。)

すると右上に先ほど保存したQRコードが表示されます。
でてきたQRコードの画像をタップ。
でない場合は画面左下のライブラリをタップすると画像保存先を表示してくれるので、そこから保存したQRコードを選択します。
あとはQRコードを読みこんでくれたら、リンク先を表示してくれますのでタップすればQRコードの表示先を見ることができます。
スマホにQRコードリーダーアプリが入っていない方は、LINEのQRコードリーダーが活用できるのでやってみて下さいネ。
2020年04月08日
卒園式のDVD編集してみました!
こんにちは、ももたろうパソコン教室白井です。
先月末に卒園式があり、保護者は1人しか参加できず、みんなビデオやスマホ片手に式に臨みました。
お友達ママたちがビデオを3台知り合いから借りてくれたので、ダメもとで固定カメラを置き式を撮ることに。
そのカメラがとてもよく映っていたので、みんなでシェアするためにDVDにやくことにしました。
他のビデオ映像と組み合わせ動画編集して、昨日の入学式にみんなへ配るとこができほっとひといき。
みんなで見たかった卒園式を少しでも参加した気分になればいいなとおもいます。

今回私が使ったソフトは<PowerDirector17>
今は最新として18と365がでています。
365は1か月単位か1年購入ができ、常に最新バージョンで使えます。
最近は動画編集が素人でもそれなりのものが作れるようになっていて、需要が伸びているのでは?と感じることがあります。
iPhoneだとiMovieが入っていれば簡単に動画編集できるようです。
Androidやパソコンでも無料の動画編集ソフトもあるようですが、制限もあるのでお試しで使った後にソフトを購入してみてはいかがでしょう?
私が使っているPowerDirectorも1ヶ月無料体験版があります。
陶山先生推薦動画編集ソフトは、Filmora(フィモーラ)。キャッチーな動画ができるそうです(いまどきのおしゃれなやつ)これも1ヶ月無料体験版があります。
使い慣れてきたので、次は我が子の卒園Movieを編集したいと思います(我が子のは後回し(笑))
※動画編集ソフトはパソコンのスペックがよくないと動かないとこがありますので、購入の際はご注意ください。
PowerDirector公式サイト
Filmora(フィモーラ)公式サイト
先月末に卒園式があり、保護者は1人しか参加できず、みんなビデオやスマホ片手に式に臨みました。
お友達ママたちがビデオを3台知り合いから借りてくれたので、ダメもとで固定カメラを置き式を撮ることに。
そのカメラがとてもよく映っていたので、みんなでシェアするためにDVDにやくことにしました。
他のビデオ映像と組み合わせ動画編集して、昨日の入学式にみんなへ配るとこができほっとひといき。
みんなで見たかった卒園式を少しでも参加した気分になればいいなとおもいます。

今回私が使ったソフトは<PowerDirector17>
今は最新として18と365がでています。
365は1か月単位か1年購入ができ、常に最新バージョンで使えます。
最近は動画編集が素人でもそれなりのものが作れるようになっていて、需要が伸びているのでは?と感じることがあります。
iPhoneだとiMovieが入っていれば簡単に動画編集できるようです。
Androidやパソコンでも無料の動画編集ソフトもあるようですが、制限もあるのでお試しで使った後にソフトを購入してみてはいかがでしょう?
私が使っているPowerDirectorも1ヶ月無料体験版があります。
陶山先生推薦動画編集ソフトは、Filmora(フィモーラ)。キャッチーな動画ができるそうです(いまどきのおしゃれなやつ)これも1ヶ月無料体験版があります。
使い慣れてきたので、次は我が子の卒園Movieを編集したいと思います(我が子のは後回し(笑))
※動画編集ソフトはパソコンのスペックがよくないと動かないとこがありますので、購入の際はご注意ください。
PowerDirector公式サイト
Filmora(フィモーラ)公式サイト
2020年01月21日
ココニコ・ロボキッカーで遊ぼう
こんにちは、ももたろうパソコン教室白井です。
1月19日(日)にココニコで開催された
レゴプログラミング・ロボキッカーで遊ぼう
ロボキッカーを作りボールを蹴るようにプログラミング。
いろいろな蹴るゲームに挑戦して点数を競いました!

今回も沢山のお友達が参加してくれて楽しい会になりました。
ただいま動画を編集していますので、もうしばらくおまちください。
次回はまだ未定ですが、決まりましたらお知らせします。
1月19日(日)にココニコで開催された
レゴプログラミング・ロボキッカーで遊ぼう
ロボキッカーを作りボールを蹴るようにプログラミング。
いろいろな蹴るゲームに挑戦して点数を競いました!

今回も沢山のお友達が参加してくれて楽しい会になりました。
ただいま動画を編集していますので、もうしばらくおまちください。
次回はまだ未定ですが、決まりましたらお知らせします。